大阪・兵庫・京都の経理作業をサポート
2016.05.16 マイナンバーや個人情報の取り扱いについて改めて考える |
---|
おはようございます。
神戸・大阪・明石・姫路を中心にシニアの経理財務経験者および企業のための人財マッチングサービスを展開しております。シニアエイド・イノベーションの田中です。
本日は、「税理士のためのマイナンバー対応ガイドブック」についてお話しいたします。
休日はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私はランチに入ったり、ランニングをしたりと気分転換いたしました。
さて、本題ですが皆様はマイナンバーの管理はどうされておりますか?
先日ある税理士の先生に日本税理士会のマイナンバー対応ガイドブックを見せて頂きました。
税理士様も顧問先(企業)の役員や社員の個人情報を預かるので個人情報の取り扱いについて方針を分かるように開示しておいた方が良いということです。
その税理士の先生も「特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針」など定型の文書を作成し、顧問先に提出しているとお話ししておりました。
当方のサービスでも履歴書や職務経歴書を預かる際には「個人情報取り扱いに関する同意書」にサインを頂くようにしております。
意外と落とし穴なのが飲食店ではないでしょうか?
顧客データベースを作っているところでは、個人情報の取り扱いについて説明をうけたことがありますが、食事をしてクレジットカードで決済する際に個人情報を預けているはずですが個人情報の取り扱いについて何も説明も記載もないお店があるようにも思います。(ほとんど説明を受けたことはありませんが)
やはりわかるように記載すると言ったことは後々のトラブルの回避にもなりますので必要なことだと改めて考えさせられました。
現在ではSNSやこういったブログもそうですが、毎日大量の情報が飛び交っておりますので、皆様も改めて個人情報の取り扱いについてお考え頂ければと思います。
不明点やご意見ございましたら下記までご連絡お願いいたします。
TEL : 078-321-5114
Mail : info@senior-aid.jp
皆様、本日も一日ハツラツと良い1日をお過ごし下さい! |
大阪・兵庫・京都を中心にサポートしております。まずはお気軽にお問い合わせください!
お電話でのお問い合わせ
078-321-5114
【受付時間】9:00〜21:00
フォームでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム