大阪・兵庫・京都の経理作業をサポート
2016.05.31 みずほ、定年65歳に延長へ 3メガ初、18年末まで|Yahooニュースより |
---|
おはようございます。
神戸・大阪(梅田)・明石・姫路を中心にシニアの経理財務経験者および企業のための人財マッチングサービスを展開しております。シニアエイド・イノベーションの田中です。
本日は、「みずほ、定年65歳に延長へ 3メガ初、18年末までに|Yahooニュースより」についてお話しいたします。
※Yahooニュースより引用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160530-00000001-asahi-bus_all
ニュースの内容は以下のように記載されております。
みずほフィナンシャルグループ(FG)が、定年を現在の60歳から65歳に延長する方針を固めた。2018年末までに実現する意向で、3メガバンクでは初。資産運用・活用の相談業務などが重要になっており、経験豊富なベテラン行員を活用しつつ、雇用延長の流れにも乗る。佐藤康博社長が、朝日新聞の取材で明かした。
13年施行の改正高年齢者雇用安定法により、企業は従業員が希望すれば65歳まで雇用する義務を負う。ホンダやサントリーホールディングスなど、定年そのものを65歳に延長する動きも出ている。
一方、銀行業界では、50代前半までに役員になれないと、定年どころか取引先などに出向する慣習が残る。佐藤氏は「その道の専門家もいるのに、もったいない。いずれ銀行業界はみんなそう(65歳定年に)なる」と話す。
定年延長は新中期経営計画の一環。ほかに将来性ある若手・中堅の積極登用も進める。30~40代を積極的に支店長などにし、幹部候補として育てる。すでに社内公募によって35歳の支店長が誕生しており、取り組みをさらに広げる。また、40代の各部門の優秀な人材を対象に、哲学や歴史など金融と直接関係のないテーマの研修も始める。幅広い知識や教養を身につけてもらうという。
<まとめ>
実際は年金の受給が65歳に引き上げられてからかなりの時間がたってからやっと65歳引き上げでニュースになっております。
現在では、年金の受給がが70歳まで引き上げられるかもといっている中、対策が遅いのではないのかと思います。
大手は社員が多い分、退職引当金などの管理の観点からも動きづらい部分があるのかもしれないですね。
そもそもこういったことは中小企業の方が対策が早のではないでしょうか。
皆様の企業はいかがでしょうか?
不明点やご意見ございましたら下記までご連絡お願いいたします。
TEL : 078-321-5114
Mail : info@senior-aid.jp
皆様、本日も一日ハツラツと良い1日をお過ごし下さい!
|
大阪・兵庫・京都を中心にサポートしております。まずはお気軽にお問い合わせください!
お電話でのお問い合わせ
078-321-5114
【受付時間】9:00〜21:00
フォームでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム