大阪・兵庫・京都の経理作業をサポート
2016.11.01 シニアの方から学ぶことの多さ|田中のつぶやき |
---|
おはようございます。
神戸・大阪・京都・明石・姫路を中心にシニアの経理財務経験者および企業のための人財マッチングサービスを展開しております。シニアエイド・イノベーションの田中です。
本日は「シニアの方から学ぶことの多さ|田中のつぶやき」についてお話いたします。
最近つくづく思うことがあります。
それは、シニアの方から感じる「思いやり」、「責任感」は、もっと私たちは学んだ方が良いということです。
当たり前のことのようでわかっていないことがあります。
「相手の立場になってみる」ということをしない方も多くいらっしゃいます。
もし、自分が相手の立場だったらどうかとイメージができないのです。
昨日、あるシニアの方から電話とメールがございました。
どういった内容かというと10月31日目標に私に資料を提出するという約束を果たせなく、大変お恥ずかしい話で申し訳ございませんと謝罪の電話でした。
電話の後メールにその思いと今後の活動計画を私が納得できるようにきちんとメールを下さりました。
※私は強制していつまでにやってくださいということはしておらず、本人が決めたことを実行できなかったことに悔しい思いと約束を守れなかったことに対する謝罪でした。
約束はまらなければなりませんが、私は約束をしたのではなく本人の意思を聞いたまでですのでなんともおもっておりません。
今までこのように逃げずに仕事をしてきたのだろうなと思います。
こういった事例を紐解いていくと、一概には言えませんが、現在、祖父や祖母と一緒に住んでいる人も本当に少なくなってしまい、祖父や祖母から学ぶことが減ったことも影響しているのではないでしょうか?
一緒に住んでいた私の祖父と祖母は優しくてかわいがってくれていましたが、怒るときは父よりも母よりも厳しく怒られましたし、生活の知恵や人付き合い等様々なことを学びました。
若い世代の人が、すべてのことにおいて「他人事」、「無関心」、「受動態」ではだめです。
これからの未来は自分たちで作り上げていかなくてはなりません。
私は、もっと今何が必要かを考え知恵を絞り、皆様のお役に立てる尽力致します。
まだまだ、人生経験も短く未熟な若者ですが皆様の温かいご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
不明点やご意見ございましたら下記までご連絡お願いいたします。
TEL : 078-321-5114
Mail : info@senior-aid.jp
皆様、本日も一日ハツラツと良い1日をお過ごし下さい!
|
大阪・兵庫・京都を中心にサポートしております。まずはお気軽にお問い合わせください!
お電話でのお問い合わせ
078-321-5114
【受付時間】9:00〜21:00
フォームでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム